ページの先頭です。

本文へ移動する。

Fellows 03

学びたいことに
チャレンジし、
エンジニアとして
成長し続ける。

SI事業部 システムエンジニア

Y.K.
2023年入社

01入社理由

経験を活かしながら
新たに学びたいことに挑戦できる。

入社の決め手は自身のスキルや経験を活かせる業務内容に加えて、フロントエンドの開発など、これから学びたいと考えていたことに挑戦できること。また、快適にプログラミングできる環境が整っており、社員一人ひとりへのきめ細やかなサポート体制が充実していることも魅力的だと感じました。
現在は受注案件を中心とするシステムインテグレーション事業部に所属し、主にシステムの設計や担当する開発箇所のプログラミングと検証作業を担っています。

02自己成長

社員の意見を取り入れてくれる会社だからこそ、
より良い会社にしたいと思える。

下村代表や仲間たちと一緒に仕事をするなかで、「会社をより良いものにしていきたい」という意識が芽生えました。前の職場では、あまり会社の行事や自社業務に参加していなかったのですが、クラウドスミスでは社員の意見やアイディアを積極的に業務や運営に取り入れてくれるので、自社をより良くする業務にも関わっていきたいと感じるようになりました。エンジニアとしての知識や技術力だけでなく、社会人としての姿勢もアップデートされたように感じます。

03クラウドスミスのここが好き

居心地の良い環境のなかで
スキルアップを目指せる。

日々の業務のなかで感じるのは、会議などでの話し方や物腰が柔らかいメンバーばかりなので居心地が良いということ。お客様からも好印象を抱いていただけていると思います。技術力を高めるための仕組みとしては、社員が持ち回りでエンジニアブログを発信し、その内容を社内の勉強会で共有する取り組みがあります。先輩社員のフォローも手厚く、例えば以前にお世話になったプロジェクトリーダーは、質問をした際にその回答だけでなく、それに関連する技術の情報や開発に役立つ情報を付け加えてくれたので、非常に勉強になりました。入社して最初の新人研修では、実際の業務を想定した日次の進捗報告があるので、配属後も報連相の習慣が身についています。

04ビジョン

チームリーダーとして
プロジェクトを牽引する存在へ。

現在担当している作業工程の見積業務では、WBS(Work Breakdown Structure)と呼ばれるタスク表を作成します。その際に、一度マインドマップを使ってタスクを洗い出してから表を作成すると、タスクの漏れを減らす事ができるということを学びました。このように1歩ずつ成長を重ねながら、ゆくゆくはチームのリーダーとしてプロジェクトを任せていただける存在になりたいと考えています。