ITS事業部 システムエンジニア
S.K.
2023年入社
充実した教育体制に惹かれ
一人前の「職人」を目指して入社。
最近はエンジニア職の人気が高まっているように感じますが、一人前になることはそう簡単ではありません。私のような業界未経験者であればなおのこと。しかし、充実した教育体制が整っている上に、周囲の先輩社員が手厚くサポートしてくれるクラウドスミスならば、私もエンジニアという「職人」の一人として活躍するためのスタートを切れると思い、異業種から転職してきました。まだまだ勉強中の部分もありますが、周囲からのサポートのおかげで楽しく働くことができており、転職して良かったと実感しています。現在は特許検索システムの開発と実装作業に携わっており、テスト実施や不具合対応が主な役割です。

日々の業務を通じて1歩ずつ成長できる。
それが仕事へのモチベーションに。
入社当初は右も左も分からない状態で、何をするにも自分一人ではできませんでした。しかし、アサインされた案件で日々の業務に取り組むうちに知見が身についていき、少しづつ案件の課題に対する解決策を自分で考えられるようになってきました。修正方針を提案し、それを実際のテストに組み込むなど、一連の開発業務をやりきれる機会が増えつつあります。担当業務はまだ小規模なものが多くなりますが、日に日にできることが増えていく実感がモチベーションにつながっており、いずれは大規模案件で活躍したいと考えています。最近では実現させたい仕様へのアプローチやコーディング方法の思案ができるまでになり、より仕事が楽しくなってきました。

技術習得のサポートを受けながら
お客様に寄り添った開発ができる。
まずは、お客様に寄り添った開発を通じて信頼関係を大切にする文化がクラウドスミスの特徴です。アジャイル開発を基本として、ニーズを踏まえた柔軟な対応を行っています。それから、エンジニアの成長を後押しする姿勢もクラウドスミスらしさ。技術向上を目的とした「スキルアップ支援制度」があるほか、オンライン学習ツールを活用できたり、資格取得もサポートしてもらえます。また、定期的な社内勉強会とその内容を発信するエンジニアブログは、楽しみながら新技術に触れる機会になっています。社内には私と同じように業界未経験でスタートし、今ではマネージャーとなった先輩もいるので、その人を目標に成長していきたいです。

技量を身につけ信頼を築き、
社会にとって有益な人間を目指したい。
直近の目標は、開発工程に伴う作業を一通り自分の力で対応すること。業界未経験だったことを感じさせないくらいの技量を身につけたいと思っています。ここでいう技量とは私自身が満足するレベルではなく、お客様が満足するレベルのこと。ゆくゆくはプロジェクトの筆頭としてお客様とコミュニケーションを取るリーダーを目指したいと思います。部下や上司と、そしてお客様と信頼関係を築き、社会にとって有益な人間に成長できたらうれしいですね。
