SI事業部 開発リーダー
K.T.
2019年入社
上流〜下流の全工程に携われる環境で
いち早く実力をつけたかった。
いち早くエンジニアとしての実力をつけたかったので、明確に個々のエンジニアの担当業務が分かれている環境ではなく、クラウドスミスのように自分の努力次第で早くから上流〜下流の全工程に携われる環境を求めていました。また、社員の平均年齢も30歳程度と若く、躊躇なく新たな挑戦ができる風通しの良い雰囲気にも惹かれて入社を決めました。現在ラボ型開発でグローバルに展開するWEBサービスの開発に携わっています。 配慮すべきポイントが多く苦労もありますが、実装した新機能について海外のユーザーから称賛のコメントが届くこともあり、自分たちの創り上げたものが世界中のユーザーに使われていることを実感できておもしろいですね。

開発リーダーとして
お客様対応とチーム運営に取り組む。
業務にはシステムの新規開発だけではなく、機能改修の案件もあります。仕事の流れとしては、まずお客様からヒアリングした要件をもとにシステムの仕様や開発スケジュールに関する提案をまとめます。その後、お客様とのミーティングでシステム仕様やスケジュールについて提案し、合意したらチーム内を調整。画面・帳票・データベースなどの基本設計を行い、それをタスクに棚卸しして、プログラマーに担当を割り振ります。定期的に開発の進捗確認ミーティングを実施し、その都度、担当業務や開発の進め方を見直し。プログラマーが書いたコードのレビューを行い、遅延やリソース不足があった場合には、必要に応じて私自身もリカバリーで各種機能開発に参加します。こうしてローンチまでを主導するのが私の役割です。

積極的に新技術を取り入れるから
さまざまな要求をカバーできる。
会社として新しい技術を積極的に取り入れているので、お客様の多様な技術的要求に応えられることがクラウドスミスの強みであり、働く上での楽しさにもつながっています。特にプライム案件では技術選定から自社で行うので、今後の開発バリエーションを広げるためにも新しい技術を採用するケースが多々あります。実際にReactやVue.jsといった技術もかなり早い段階から導入されていました。こうした新技術のインプットに向けて、外部で開催されるPythonやGoの勉強会に自ら参加する社員もいます。そこで学んだ内容をエンジニアブログで発信したり、社内勉強会などでもシェアしてくれるので、自社でまだ扱っていない技術についても学べる機会が多くあります。そのほか、「スキルアップ支援制度」を活用して自分が興味を持っている・理解を深めたい技術を使った自主開発に取り組むチャンスもあるなど、成長の機会が豊富にあります。

技術全般の幅広い知識を吸収し
お客様も驚くような提案を実現したい。
最近は要件定義の段階からプロジェクトに参加しています。お客様の要望を実現するために、例えば「AWSのどんなサービスを使うことが最適なのか」といった技術提案を行う機会が増えました。 優れた提案を行うためには、プログラミング言語だけではなく、流行している技術や新しいサービスといった、テクノロジーに関する幅広い知識が不可欠。そのため、プログラマー時代よりも更にアンテナを高く張り、情報を仕入れる意識が強まりました。そうすることで提案の幅が広がり、お客様のためにもなるからです。このようにプロのエンジニアとして意識を高く保ち続け、数年後は新しい技術に精通し、クライアントが驚くような斬新な提案が常にできるようになっていたいと思っています。
