ページの先頭です。

本文へ移動する。

Fellows 01

チャレンジを
恐れず前に進み、
自社プロダクトの
開発を目指す。

SI事業部 開発リーダー

H.I.
2019年入社

01入社理由

仙台でシステム開発から運用までを
ワンストップで手がけられる。

地元・仙台の地で、Webシステムの提案から開発・運用までをワンストップで手がけられる点に強く惹かれました。また、入社当時は社員数が4名でしたが、小さな組織だからこそいち早く現場に出て実践経験を積めることも私の希望にマッチしていました。代表が現役のエンジニアであり、当時から新しい技術を積極的に取り入れていることも入社を決めた大きな理由の1つです。現在は開発リーダーとして、お客様へのヒアリングからチームメンバーのタスク管理までを担うほか、社内全体のスキル向上に向けた勉強会を開催したり、採用活動にも携わるなど、幅広く活動しています。

02現在の仕事

1つひとつの仕事に誠意を込めることで
次の仕事につなげていく。

開発の流れとして、まずはお客様の求めるシステム要件を実現するために必要な要素を話し合うミーティングを行います。その後、必要な機能を満たすために最適な技術を調査・選定。画面やデータベースの定義、インフラ等の設計を行い、メンバーの進捗状況の管理とサポートをしながら、随時プロジェクトマネージャーへ報告します。メンバーが開発したプログラムをレビューし、クラウドサービスでのインフラ構築を行うなどして、システムリリースまでを主導します。私の上司はよく「仕事は人についてくる」と言います。システムをつくり上げるだけでなく、提案や保守の対応など1つひとつに誠意を込めて行うことで、その次の仕事にもつながる。実際にそれを何度も体験してきました。この姿勢を後輩たちにも伝えていきたいと思い、日々の業務にあたっています。

03クラウドスミスのここが好き

チャレンジを恐れない姿勢と
「職人」として技術に向き合う心。

システム構築の際には、自社で既に持っている技術だけに限らず、お客様の要件を満たすために最適な技術を選びます。この、チャレンジにいつも積極的な姿勢がクラウドスミスらしさであり強さ。社内に経験者がいない技術であっても、興味を持ったメンバーが自分で調べて、試して共有しようという文化が根付いています。プログラマーだけでなく、マネージャー陣も現場で使っている最新の言語や技術を学んでおり、まさに「ITの職人」としてのプライドを感じられる会社です。私の上司は問題に直面すると、いつもプロジェクトやチームの全体という単位で状況を整理し、最適な解決方法を考えてくれます。私は問題そのものの解決方法ばかりを考えてしまうこともありますが、一緒に解決策を考えてくれる上司の姿からもっと広い視野からプロジェクト全体にとってベストな方法を考えなければならないのだと感じます。このように目標となる上司と一緒に働けることも自慢の1つです。

04ビジョン

柔軟な文化のなかで多様な開発を経験。
今後は自社プロダクトの開発を目指す。

これまでにWeb開発で主流となっているさまざまな言語・フレームワークを経験してきました。パブリッククラウドで言えばAWS/Azure/GCPの3つを経験。未経験の技術に積極的にチャレンジできるのは、柔軟に相談を受けてくれる社内文化があるからこそだと感じています。例えば、「AWSを使って動画配信の機能をつくりたい」といった相談に対して、案件の担当者以外からも積極的に意見をもらうことができます。メンバーが増えていく中でも、この文化は大切に育てていきたいと思っているところです。また、メイン業務である受託でのシステム開発以外にも、チームとして大規模案件に参加したことが経験として非常に役立っています。今後は今まで経験してきたことを活かして、自社プロダクトの創出・開発にも関わりたいと考えています。そのために、技術を磨き知識を積み上げていくことはもちろん、人材育成やチームビルディングにも力を入れていきたいと思います。